人間性
雑草
3月定例講・特別講を開催しました
天才画家と言われたダリは意外にも気弱で真面目な人だったと図書館で借りた「失敗図鑑」に書かれておりました。そんなダリは「天才を演じてきっていれば、天才になれる」といった言葉を残したそうです。
「どの方向に探して求めても自分より愛しいものはどこにも見出せない。」とお釈迦様は説かれました。
ありのままとは最初から何らかの価値判断を与えて見たりしないと言うことであります。ある方は熱い湯だと判断しても三十分後次の方は同じ液体に触れてるとぬるいお湯だと判断します。
昔、お釈迦様に対して悪口を言う男がおられました。お釈迦様は黙って聞いておられました。男の悪口が終わると、お釈迦様は静かに口を開き「あなたはよそに贈り物を持っていて相手の人がその贈り物を受け取らなかった
冷蔵庫に食料を入れてしばらく置いているといつの間にか入れた事に気付かず食料を腐らせてしまうことがあります。
「如来は実は平等にして悲心普からず」(五部陀羅尼宗秘論)
ひんやりした朝を感じるとふと高野山を思い出す。当初、お坊さんとは相談を受けたり御経を唱えたりするものだと勝手にイメージしていた。
「罪」という字は「四つの非ず」と書きます。「不法」「不善」「不義」「不信」。○不法は法(ルール)を犯すこと。