人間性
雑草
3月定例講・特別講を開催しました
「ロウソクが炎なくして燃えないように、人間は精神的な拠り所なしに生きることなどできない。」とお釈迦様が説かれました。
「二宮金次郎」の映画を観てまいりました。「二宮金次郎」が村を財政再建・農村復興させた村の数はなんと600箇所にも及ぶ。
エイプリルフールを終え。嘘はつかずに一日を終えました。皆さんは4月1日どのような嘘をつかれましたか?
「私には友達がいません」といったコメントをいただきました。友達が欲しいと思ってコメントをされたのかは分かりませんが、お釈迦様がおられた時代であっても良い人間関係を築く為にどうしたらいいのか?について悩
全ての男は「鹿肉を求めた」事は同じでありますが何故結果が違ったのでしょうか?それは言葉遣いや態度が異なったからです。
男1 「おい猟師!俺は腹が減っている!鹿の肉を俺にも分けてくれ。」猟師 「失礼な方だ!そんな奴に肉を分けてやることはできない!鹿の角でもくれてやる。」
「文は是れ糟粕、文は是れ瓦礫なり。糟粕瓦礫を受くれば則ち粋実至実を失う」
有名な仏教用語に「和顔愛語」(無量寿経)といった言葉がございます。この有名な言葉の「和顔愛語」の後に続くのが「先意承問」という言葉。